2.4GHzトランスバータ製作 (作業中)
 知人からQSYしていただいたA-40用ダウンコンバータ(マキ電機GRX2402D(図1.1))とアップコンバータを組み合わせてトランスバータとしてくみ上げる。今回のアプローチは極めて変則的なものであるが,資源の有効利用を優先して取組んだ。

1.受信部製作
 GRX2402は入力周波数2400-2402 MHzに対して出力は146-148 MHzに設定されている。これを2424 MHz(CW運用周波数)-2427 MHz(呼出周波数)-2428 MHz(実験運用周波数)で使用するとすれば,170-173-174 MHzに落ちてくる。
 局発Xtalをデフォルトの 56.4 MHzから57.0 MHzに交換することで144-147-148 MHzとすることが可能となる。あるいは,呼出周波数2427 MHzを144 MHzに落とし,実験周波数で運用することを想定した場合には57.075MHzとする。

 Xtal交換前のダウンコンバータの変換利得を表1.1に示す。RF入力レベルは-56 dBmでの測定値である。(RFin=-46 dBm〜-96 dBmの範囲においてIFoutは直線的に変化することが確認された。)
144 MHz帯7K(3段)BPFをショートしたときの特性を表1.2に示す。

 次に,Xtalを56.4 MHzから57.00 MHzに交換した。
そのときの変換利得の測定結果を表1.3に示す。RF: 2427(2425) MHz,LO: 2280 MHz,IF: 147(145) MHzのときの特性である。

  表1.1 Xtal交換前の変換利得
RF
(MHz)
IF
(MHz
IFout
(dBm)
変換利得
(dB)
備考
2395 139 -39 17
2400 144 -28 28
2401 145 -28 28
2402 146 -28 28
2405 149 -34 22
2410 154 -49 7
2415 159 -59 -3
2424 168 -62 -3
2427 171 -71 -15
※RFin = -56 dBmのときの値


 表1.2 Xtal交換前(BPFスルー)の変換利得
RF
(MHz)
IF
(MHz
IFout
(dBm)
変換利得
(dB)
備考
2395 139 -26 12
2400 144 -36 16
2401 145 -37 16
2402 146 -32 20
2405 149 -27 26
2410 154 -50.2 2,8
2415 159 -53 0
2420 164 -61 -8
2424 168 -51 2
2427 171 -50.4 2.6
※RFin = -53 dBmのときの値


 表1.3 Xtal交換後の変換利得
RF
(MHz)
IF
(MHz
IFout
(dBm)
変換利得
(dB)
備考
2395
2400
2401
2402
2405
2410
2415
2424
2427
※RFin = -56dBmのときの値

 最終的には,145MHz帯のメインIF出力と,1200MHz帯のサブIF出力を取り出すこととする。

 2400 MHzのLNAケースの蓋がないのでこれを作る。本来は真鍮で作成すべきであるが,手持材料の都合で0.5tアルミとした。所定のサイズにシャーリングマシンで切断,ついで折り曲げた後,取付穴を開けて取り付けを完了した。(図1.2)

2.送信部製作
 コスモウェーブの4ch発振器をローカルとして利用することとする。発振周波数1145 MHzとしたとき,親機周波数1282MHzとすることで呼出周波数で電波が出せる。
 そのため,手持部品やJA0DFR浅妻OMからQSYしていただいたBPF・サーキュレータを利用して,ともかく所定の出力が出るようにくみ上げることとした。

 トリプルバランストミキサ(WJ: M2TC)のLocal入力+4.5 dBmとして,IF入力に対するRF出力を測定し,2427 MHzにおける変換利得を調べた。Local入力端子にはマッチングのために3 dBのATTを入れた。これを入れなくても変換特性は殆ど変化なし。IF端子にはSG (Kenwood SG-7130)からCW信号を入力し,RF出力はスペアナ(アジレントE4403B)で観測した。 このコンポーネントは,適用周波数範囲での変換利得-9dB程度,最大入力 +25dBm@25℃/+4dBm@100℃である。今回使用したものは若干損失が大きいようだ。

   表2.1 ミキサの変換利得
IFin
(dBm)
RFout
(dBm)
変換利得
(dB)
備考
-46 -54 -8
-36 -45.2 -9.2
-26 -36.8 -10.8
-16 -27.1 -11.1
-6 -17.1 -11.1
-1 -12 -11
4 -7 -11
7 -4 -11
18.4 -0.67 -19


 BPFの伝達特性と挿入損失を測定した。図2.1が通過特性である。通過帯域幅はそこそこ広いようである。また,おおよその挿入損失は2.4 dBである。これらの値が妥当なものかどうかは分からないが,他に手段がないのでコレで行くこととした。
 ミキサ出力を図2.2(a)に,BPFを接続したときの出力を図2.2(b)に示す。2427MHzの所望信号のみが得られている。



     図2.1 BPF通過帯域特性


     図2.2(a) ミキサ出力


      図2.2(b) BPF出力

 次に,ローパワアンプ(ミニサーキット: ZJL-3G)の入出力特性を調べた。といっても,多分こんな感じならいけるのではという極めてテキトーに接続(図3.2)した状態での特性である。直線領域で動作しているようである。
ZJL-3Gは利得19 dB,絶対最大入力は+13 dBmである。



2400MHz TRX_Block222.pdf へのリンク


        表2.1 送信部各点でのレベル
Pin
(dBm)
ATTout
(dBm)
MIxout
(dBm)
BPFout
(dBm)
AMPout
(dBm)
ATTout
(dBm)
PAout
(dBm)
-50 -56 -51.5 -56.5 -22
-40 -46 -54 -42 -47 -11
-30 -36 -45.2 -47.2 -32.2 -37.2 -1.8
-20 -26 -36.8 -38.5 -23 -28 7.3
-10 -16 -27.1 -29 -12.9 -17.9 16.9
0 -6 -17.1 -19 -3.2 -8.2 26.5
5 -1 -12 -13.9 2 -3 31.3
6 0 -11 -13 3 -2 31.9
7 1 -10 -12 4 -1 32.6
8 2 -9 -11 4.8 -0.2 33.3
9 3 -8 -10.1 5.7 0.7 34.3
10 4 -7 -9.2 6.6 1.6 34.7
11 5 -6 -8.3 7.45 2.45 35
12 6 -5 -7.4 8.15 3.15 35.1
13 7 -4 -6.6 8.74 3.74 35.2
24.4 18.4 -0.67 -3 8.8 3.8 35.25

※Pinはミキサ前に挿入した6 dB ATTの前段での値である。また,24.4 dBmはハンディトランシーバDJ-G7(充電池使用ローパワー)接続時の値である。
※コスモウェーブのPAの最大入力は 5 mW (+7 dBm)であるが,1 mW (0dBm)以内とすることが推奨されている。このため,Pin=+11 dB以上は避けなければならない。なお,推奨動作電圧は13.8Vとあるが,使用可能電圧範囲内の12Vとする。
※PAはかなり発熱するため,相応の放熱対策が必要である。

 ハンディトランシーバDJ-G7(充電池使用ローパワー)接続時に,Pin=+10dBm以内に抑えるためには,入力端にさらに15dBのアテネータを挿入しなければならない。 
 一方,ZJL-3Gと,その出力に挿入した5 dB ATTをスルーにしたときは,+24.4 dBmを入力しても終段PA入力 -3 dBm,PA出力 +29.7 dBm となり過大入力とはならない。従って,可能ならばこのオプションのもとでの運用が望ましい。このとき,入力に挿入した6 dBのアテネータを3dBに変更することで,PA出力は33 dBm(= 2 W)とすることができる。

 DC12 V供給時,送信部の消費電流は,ZJL-3G AMP/Local発振器0.09A,これにPAを追加したとき1.25A程度となった。(PA規格表によれば,13.8 V動作時の消費電流は Aである。)


3.送受切替部製作


 最も簡単な方法は手動による切替であるが,できるかぎり自動切換にしたい。キャリコンユニットは購入または自作で対応することとなる。(最終的には,時間をお金で買うことになった。)
 キャリコンの制御出力を用いて送受切替スイッチのオン・オフを行う。アンテナ側(RF)は同軸リレーを採用、受信側(IF)は適当なリレーでやってみることにした。素人の仕事と笑われることを覚悟でやってみる。
アイソレータは入れなくてもよいかも。

4.ケース収納
 電源部を含めてアルミケースに収める。PAがかなり発熱するが冷却ファンは必要か?
ケース収納のための配置を検討した。ケース内部にシャシを置き、上部に送信部,下部に受信機を置くこととした。想定ケース(タカチ:US-160H)と同一サイズの方眼紙を用意して,取付位置を考える。(図4.1)
 インナシャシは,フライス盤とボール盤で対応した。皿ネジも複数個所使用しなければならないが,通常のドリルで皿穴をあけるのは結構難しい。(図4.2)
 ドリル穴の開いたシャシ上に部品を置いてみると,うまく行っていないところが沢山あり手直しが必要である。しっかりと採寸したはずなのに困ったものだ。素人の仕事はこんなものだと諦めて作業に入る。



図4.2 インナーシャシ

ケース前面
(SMA取付穴がバラバラ)

ケース背面
(これはうまく行ったかも)

GRX2402Dユニット取付状況

GRX2402Dから取出したユニット

インナシャシの上面(送信部)

インナシャシの下面(受信部)






最終的な収納状況


使用部品一覧表

部品 メーカ 型番 価格 調達先
Xtal 57.0MHz 0.25k サトー電気
局発PLL コスモウェーブ 112,1135,1145,1150MHz 4ch発振器 15k 直販
PA コスモウェーブ PW1925D-3W 21k 直販
キャリコン コスモウェーブ CR-03 3.8k 直販
ミキサ WJ M2TC
アンプ ミニサーキット ZJL-3G $115
BPF 4段インタデジタル
JA0DFR
サーキュレータ TDK CU12M JA0DFR
同軸スイッチ Transco 82152-919C72400-1 3k マイクロウェーブミーティング
同軸スイッチ ヒロセ HCS2-110-F
固定同軸ATT HP 8493A (6dB)
固定同軸ATT NEC 1015762 (5dB)
固定同軸ATT Spectra MOD20600-3 (3dB)
スタンバイSW MAX AS-24L244
LED(赤/緑) 豊田電子 SLP-751H 0.15k 秋月電子
電源スイッチ NKK
MAX
サトーパーツ
ロッカスイッチJW-S11RKK
トグルスイッチMS174122185
トグルスイッチSW-80
使用したのはトグルスイッチ
電源コネクタ サトーパーツ CN-90-J4P 0.2k メス(パネル取付)
電源コネクタ サトーパーツ CN-90-YP-4P 0.6k オス
ケース タカチ US-160H 3.9k アマゾン